診療科のご案内 泌尿器科
当科の概要・特色
泌尿器科は外科系の診療科であり、手術で治療出来る疾患を取り扱ってきました。しかし最近は薬物療法の進歩により外科的、内科的両方の面から治療を施行しています。当科が扱うのは腎臓、腎盂、尿管、膀胱、尿道などの泌尿器、前立腺、精嚢、精巣、精巣上体などの生殖器官そして副腎、上皮小体の内分泌器官でありそれらの臓器に発生する病気の診断と治療をしています。
食生活の変化と高齢化社会を背景に、当科には尿路結石症、前立腺肥大症、過活動膀胱などの良性疾患、前立腺癌、膀胱癌などの悪性疾患の患者様が多く来診されます。以下、主な疾患に対する当科の取り組みを紹介いたします。
診察内容と対象疾患
尿路結石症
排石が期待できるものは薬物治療で経過をみますが、そうでないものは体外衝撃波結石破砕術を主に施行し、体外衝撃波で破砕しにくい症例には内視鏡手術での治療を施行しています。当科では伊勢志摩地区では先駆けて2012年から軟性尿管鏡とレーザーを用いたf-TULを施行しています。再発が多い疾患のためパンフレットを用いた生活習慣等の啓蒙活動を施行しています。
〈排尿障害〉
前立腺肥大症
中高年男性が多く罹患し排尿障害の一因となっています。薬物療法が近年進歩し前立腺部尿道を拡げる効果のあるα1遮断薬(タムスロシン、シロドシン、ナフトピジル)を中心とした治療を施行いたしますが前立腺体積の大きいものには前立腺縮小効果のある5α還元酵素阻害薬(デュタステリド)を併用することもあります。一方で前立腺部尿道を拡げるだけでなく膀胱血流の改善効果もあるPDE-5阻害薬(タダラフィル)が2014年に登場しています。排尿困難だけでなく頻尿改善といった副次作用もあり当科でも積極的に使用しています。
なお薬物治療で効果のない前立腺肥大症には積極的に経尿道前立腺切除術(TUR-P)を施行しています。2018年は25例に施行し患者様からも排尿状態が良好になったと喜ばれています。
過活動膀胱
最近マスコミで話題となっていますが頻尿、尿意の切迫感などの症状が主体であり中年期以降の女性に多い疾患です。薬物治療を(抗コリン薬、β3刺激薬)を中心に施行しています。
*排尿障害と言っても複合的な症状も多く画一的ではありません。どうぞ遠慮なくご相談いただければ幸いです。
〈悪性腫瘍〉
前立腺がん
最近急増している疾患であり、55歳以上の方にはPSA検査をした上でがんの疑いのある場合は前立腺生検を随時施行しています。当院の限局性前立腺がん治療の特徴として強度変調放射線治療(IMRT)を放射線科の主導によって施行しています。一方で従来からの根治療法である開腹手術(根治的前立腺全摘術)も施行していましたが現在手術療法はロボット支援腹腔鏡下手術が低侵襲のため中心になっています。近隣では伊勢赤十字病院、県内では他に三重大学病院に導入されています。他には放射線を出す小さな線源を前立腺内に挿入する小線源療法があり県内では三重大学病院で施行されています。患者様には適応があるすべての治療法を説明の上、適切な治療法を選択していただいております。より最善の治療選択をしていただくため積極的に他施設への紹介をしていますので遠慮なくご相談下さい。
また転移をしている前立腺がんには以前から内分泌治療が中心ですが一定の期間で内分泌治療に抵抗を示す去勢抵抗性前立腺がんへの移行が問題点です。ここ数年で去勢抵抗性前立腺がんには様々な薬剤(エンザルタミド、アビラテロン、ドセタキセル、カバジタキセル、ラジウム223)が適応となっておりこれらの薬剤を逐次使用することで治療成績の改善が期待されています。当院でも上記すべての薬剤による治療が可能であり、患者様の状態に応じて適切な薬剤を選択して治療を施行しております。
膀胱がん
内視鏡手術(TUR)、膀胱内注入療法など標準治療を施行しています。削り残しや正確な診断のためTUR後数週おいて行うセカンドTURも積極的に施行しています。筋層浸潤癌は膀胱全摘出+尿路変更が標準治療ですが大きな負担のある治療であることは否めません。膀胱がんは高齢者も多く標準治療ではありませんが放射線科の協力を得て、TUR+抗がん剤の動脈内注入療法+放射線照射による膀胱を温存する治療も希望者の方には施行しております。
<免疫チェックポイント阻害薬について>
2018年のノーベル医学生理学賞でも話題になったニボルマブ、イピリムマブですが泌尿器科領域でも腎臓がんの転移・再発にニボルマブ、イピリムマブが適応となっております。また抗がん剤に抵抗性となった転移性の尿路上皮癌にぺムプロリズマブが適応となっております。当科でも数は多くないもののこれらの薬剤を数人の患者様に使用し、中には著効された方もおられます。一方免疫関連有害事象(irAE)といった独特の副作用もあるため、患者様に十分説明の上で治療を施行しています。
主な手術の施行症例数と入院患者数
平成30年1月から12月末までの1年間の主な手術の施行症例数と入院患者数を下記の表に示します。
手術名 | 症例数(H30年1月~12月末) |
---|---|
根治的腎摘出術 | 2 |
腎部分切除術 | 1 |
腎尿管全摘術 | 3 |
膀胱部分切除術 | 1 |
経尿道膀胱悪性腫瘍手術(TUR-Bt) | 54 |
根治的前立腺全摘術 | 1 |
経尿道前立腺切除術(TUR-P) | 25 |
高位精巣摘出術 | 2 |
陰嚢内手術 | 4 |
包茎手術 | 5 |
体外衝撃波結石破砕術(ESWL) | 138 |
経尿道的尿管結石破砕術(TUL) | 61 |
経尿道的膀胱結石破砕術 | 7 |
前立腺生検(検査) | 82 |
手術総数 | 407 |
泌尿器科標準手術数 | 180 |
年間入院患者数 | 365 |
当科は日本泌尿器科学会専門医教育基幹施設となっています。
当院の特色である2007年から2014年に施行した前立腺癌の強度変調放射線治療(IMRT)93例の治療成績
5年PSA非再発率は88.6%と良好であり、泌尿器、消化器の合併症も1%程度と安全に行える治療です。
その他当科では日々の診療の結果を見直し、改善していく目的で学会発表や論文作成も定期的に施行しています。
学会発表
2014年 |
第266回日本泌尿器科学会東海地方会 2014年12月 名古屋 |
---|---|
2016年 |
第66回日本泌尿器科学会中部総会 2016年10月 四日市 第273回日本泌尿器科学会東海地方会 2016年12月 名古屋 |
2017年 |
第105回日本泌尿器科学会総会 2017年4月 鹿児島 |
2018年 |
第106回日本泌尿器科学会総会 2018年4月 京都 第279回日本泌尿器科学会東海地方会 2018年12月 名古屋 |
論文発表
2016年 |
肉芽腫性精巣炎の1例 |
---|---|
2017年 |
左腎摘出術施行後に発生した乳糜漏の1例 当院で施行した前立腺癌に対する強度変調放射線治療の短期中期治療成績 |
医師紹介
今村 哲也 〈部長〉
- 出身大学
- 平成11年 昭和大学卒
- 資格
-
医学博士 / 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医 / がん治療認定医機構 がん治療認定医/臨床研修指導医 / 三重大学医学部臨床准教授

宮地 志穂里 〈医員〉
- 出身大学
- 平成30年 三重大学卒
堀内 英輔 〈嘱託医〉
- 資格
-
医学博士 / 日本泌尿器科学会専門医・指導医 / 日本腎臓学会専門医・指導医
外来診察表
診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
F02 | 堀内 | 今村 | 受付10時まで 宮地 |
堀内 | 今村 |
休診・代診情報
休診・代診の予定はありません。