| 第80回 ティーンズクラブ・アイリス・伊勢 勉強会記録 
 H31年2月19日 18時より(出席者 院内2名 院外5名) 
  今年最初の勉強会でした。病院の都合で日程も変更になり、すみませんでした。 なかなか最近は勉強会への出席者も減っているのですが、あらたなメンバーもきてくれたり
 うれしいです。また、お誘いあわせの上、是非ご参加いただけたらとおもいます。
 何卒、今年もよろしくおねがいいたします。
 
 
 
 
 テーマ
 ① Nさんが、講演にいっている最近の高校生からの質問(毎回まとめてきてくれています)
 ② 平成31年2月10日の思春期保健指導セミナーを聞いて。
 
 ① いろいろな高校生の質問を上手に拾い上げ、丁寧に子こどもたちにお返事を返してくれています。
 参加した大人が、一瞬どう答えてよいか戸惑う内容もたくさんあります。
 プライバシーで返答できないものはそれなりに、またできるものは丁寧に。私達大人も勉強になります。
 上記2名の講師による、講演、そしてディスカッション。詳細報告できずすみません。
 
 ② 「バーチャルに立ち向かう性教育
 ―関係性をむすべない子どもたちに何を教えていくのかー」
 1) 現代の生きにくさに立ち向かう性教育
 ~若者たちが恋愛をしなくなったのは誰のせい?~
 金丸産婦人科 院長  金丸 恵子 院長先生
 今の若者は昔とは全く違います。昨年の全国大会のテーマでもありましたが
 もう一度まとめておはなしくださいました。
 なかなかむずかしい問題ですが。一番印象にのこったのは、なにも始めていない若者に、
 怖さ、危険だけを教えるのはどうだろう!
 どうやっておしえていくかも、大切なんだと。夢のある性教育も必要。
 
 2) 関係性の学習を中心にすえた包括的性教育の可能性
 埼玉大学教育学部教育学講座 田代 美江子 教授
 医学的立場とはちがって、教育者の立場で性教育というものをはなしてくださいました。
 言葉はむずかしいのですが、会場にいた、教育現場にいる人たちにとっては、
 とてもうなずけるものがあったようにおもいました。
 いづれにせよ、包括的、いろいろな立場のものが、関わり合いながら、性というものを
 見て行かねばと、考えさせられました。
 
 3) 生殖医療の現場からみたライフプラン
 三重大学付属病院 助教  西岡美喜子
 卵 精子の寿命など将来を見据えた教育を!
 
 *性教育も今までとは違って、変わっていかねばならない。
 *講座を依頼する側も十分考え、おまかせでなく、講座の内容をフォローしていくように計画を
 しっかりたてて講座をおねがいすると、その結果はとても違ってくるとおもいました。
 
 
 次回勉強会
 平成31年4月16日(火曜日)新病院 第一会議室
 時間外入口の守衛室に聞いてください
 テーマは持ち寄りましょう。
 
 |