| 第76回 ティーンズクラブ・アイリス・伊勢 勉強会記録 
 H30年5月15日 18時より(出席者 院内2名 院外2名) 
  今回は、出席者はとても少なかったので、残念でしたが、 お互いの情報交換をさせていただきました。
 
 
 
 テーマ
 
 今回は、① 日本家族計画協会のだしている、家族とか健康 の新聞より、梅毒情報でした。
 2010年以後、徐々に増加していた梅毒ですが、ここ数年の勢いがすごい!
 昨今、男性は20才から40才、女性は20才から24才と若い女性に増加しているのが、気になります。
 大都会に多いのはもちろんですが、地方の大都市に増加傾向が顕著です。
 女性の性交渉を持つピンポイント期間の仕事、中国など海外旅行者の増加などが関係しているのでは?
 といわれています。中国も15年前の15倍に増えています。
 今のある年齢層の医者は梅毒をみたことのない人が多いので、診断がおくれることもあります。
 患者様の背景をしっかりおさえ、この病気を念頭に置くことがとても医療側では言われています。
 だれにもありそうな疾患となりました。昔あった先天梅毒などの問題もこれからでてきそうで、心配です。
 不特定多数とのセックスは避ける。最初から最後までの確実なコンドーム使用(それでも感染するこ
 ともあります。)。この人は大丈夫という根拠のない思い込みはしない。気になれば検査を!
 覚えておきましょう。
 
 ② 最近おきた東京都での性教育バッシング、今後どうなるのか?
 ずっと前におきたバッシングで一時、性教育ができなくなったことを思い出しますが、)
 今は子供も教育を希望しているし、必要度をみとめる人もおおいので、
 前のようなことはないとおもわれるのですが、なかなかいまだに「いきすぎた性教育」?
 子どもにとって何が必要か、しっかり、大人も認識をして欲しい!
 
 ③ 5月11から13日におこなわれた日本産婦人科学会での報告。
 思春期関連では、アスリートへの対応がクローズアップしてきたとの話がでました。
 Lep 製剤を飲んでるアスリートが多い、副作用はなし、ドーピング問題もOK。
 アスリートへの問題については、女性ホルモン剤は大丈夫、漢方はドーピングにひっかかるということは
 最低限覚えていてほしい!
 
 次回勉強会
 H30年7月24日(火曜日)18時より 伊勢病院 場所は1階外来食堂の予定です。
 テーマはまだ次回は未定です。いつものように持ち寄りましょう。
 
 |